


この時期ドイツでもあちこちで綺麗に咲いてる植物の一つに
『藤』がありますが、

うちの近く(ってか、Filderstadt駅)の藤の花の色は
『白』なんですよ (=^.^=)b

ちょっと珍しいですよね〜。

こちらはいわゆる『藤色』の藤ですね。

また、藤ではないけれど『黄花藤(キバナフジ)』とも呼ばれる
『キングサリ(金鎖)』も綺麗です。


植物の分類では、" マメ目 マメ科 マメ亜科 " ってところは
キングサリも『藤』と同じなわけですが。
藤の花や、こういったマメ亜科の植物が綺麗に咲いてるこの時期に、
ホーエンハイムの庭園で毎年「不思議だな〜」と思っている
変わった木があります。



この木なんですけどね。

キングサリの、色が『コーラルピンク(珊瑚色)』バージョンっぽいやつ。

でも不思議な事に『黄色』や『藤色』のも一緒にあるのです!

ね?

『Geißklee(エニシダ)goldregen(キングサリ)』.... 直訳ですがw

キングサリが近くにあって、絡みついているのかと思いきや、

同じ枝から花が咲いているので変だな〜と思ってました。

藤色の花が同じ枝から横にビヨ〜ンって。
どうやらこの『エニシダ キングサリ』ってのは、
同じ木に様々な色の花をつける種類のようです。
(変わってる〜w)
さてさて、、、

この濃いピンク色の花をつけているのは『ユダの木』。
(セイヨウハナズオウ)

こんな風にグシャグシャッと密集して花をつけますが、

太い主枝から芽吹くように咲く花もあって面白い。
(これはマメ科 ハナズオウ亜科ですって)

新緑の中で色鮮やかな花をつけるユダの木なので〜す♪
また、今回初めて見つけた木があります。



(華やかなツツジ・シャクナゲの小径の裏にひっそりと)

『サラサドウダン(更紗灯台)』という落葉低木だそう。
(ツツジ科 ドウダンツツジ属)

別名 『風鈴ツツジ』。かわいい名前ですね〜。

きっとまだ見た事のない植物がこの庭園にはいっぱいあるでしょうな〜。
花が咲いたりしないと気づかないです。

そうそう、『ヤマボウシ』がそろそろ咲きます!
(5月18日の状況がこれ)

次回の庭園散歩が楽しみでーす♪

にほんブログ村
植物の開花や成長の早さに、私ののんびりブログが追いつきません、、、(>_<)
- 関連記事
-
- 庭園散歩、6月まとめ♪ (2023/07/10)
- 5月25日、6月1日の庭園散歩♪ (2023/06/03)
- ずっと気になってた変わった木 (2023/05/21)
- ボタン、シャクナゲ、ハンカチ満開〜w(庭園散歩) (2023/05/15)
- 庭園散歩の続き(5月4日の様子) (2023/05/08)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
由麻さんこんばんは~
昨日また庭園に行ってきましたよ♪例のエニシダキングサリ?も初めて見ました~あれえ?ってな感じでしたね!
先ほどググったらPropfbastardと出たのでウィキによれば
接木キメラ(すごい名前)によるのだと。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E6%9C%A8%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%A9#%E9%96%A2%E9%80%A3%E9%A0%85%E7%9B%AE
サラサドウダン、可愛いよね♪
ご近所の白藤も立派です!
うんうん、追いつかない~頑張ろ~
昨日また庭園に行ってきましたよ♪例のエニシダキングサリ?も初めて見ました~あれえ?ってな感じでしたね!
先ほどググったらPropfbastardと出たのでウィキによれば
接木キメラ(すごい名前)によるのだと。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E6%9C%A8%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%A9#%E9%96%A2%E9%80%A3%E9%A0%85%E7%9B%AE
サラサドウダン、可愛いよね♪
ご近所の白藤も立派です!
うんうん、追いつかない~頑張ろ~
2023/05/22(月) 22:54:45 | URL | アルペン大好き妻 #-[ 編集]
ほほ〜!接木キメラとな‼︎
リンクもありがとうございます。画像もこの木になってますね♪
サラサドウダン、あんなすみっこにひっそり咲いてて、
なんて控えめな木なんでしょう(^▽^;)
遭遇してラッキーでしたぁ。
ヤマボウシ待ちでーす(=^.^=)
リンクもありがとうございます。画像もこの木になってますね♪
サラサドウダン、あんなすみっこにひっそり咲いてて、
なんて控えめな木なんでしょう(^▽^;)
遭遇してラッキーでしたぁ。
ヤマボウシ待ちでーす(=^.^=)
2023/05/23(火) 07:46:59 | URL | 由麻 #Q9J.FUXY[ 編集]
| ホーム |